ご覧いただきありがとうございます。

個別指導Palette ホームページはこちら

塾長の佐藤真由美です。



雨の多い8月ですね。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

ついこの前夏休みに入ったと思ったら、

もう夏休み終盤ですね。


パレットの夏期講習も終盤、全力で突っ走ってきました。

私自身もたくさんの生徒さんの授業を担当し、

前回のブログでお話しした復習の大切さを

改めて肝に銘じて指導をしました。




小学校低学年の生徒さんも頑張りました。

計算の基礎や漢字、「てにをは」など今後の学習や生活に

必要不可欠なことばかりを学習する学年なので、

一つ一つ定着を図ることが大切です。


今日はその低学年の学習について、2点お話ししたいと思います。

まず1つ目は「九九」についてです。



九九の練習をしていると、

6・7・8の段や、

「4×〇」「〇×7」など式に4・6・7・8を含むもので

間違いが多いように思います。

確かに、

「ししち にじゅうはち(4×7=28)」

「はちしち ごじゅうろく(8×7=56)」

「ろくしち しじゅうに(6×7=42)」

などは、発音しにくいですよね。



発音しにくいものは覚えにくいですし、

発音できない(読めない)ものは

ほとんどの場合覚えられません。

発音できる(読める)、発音しやすい(読みやすい)

ということはインプットする上で重要なことです。


また、

〇×1、〇×2、〇×3のように順番通りには言えても、

「3×7は?」「8×6は?」

とランダムに聞かれると答えられない生徒さんがよくいます。

中には順番通りに言えているつもりでも、

頭の中でたし算をして答えている生徒さんも毎年見かけます。

九九はランダムに聞かれても

1秒以内にぱっと答えを言えることが理想です。

ご家庭でも一緒に練習してあげてください。




2つ目は「時刻と時間」についてです。

この単元は

長針・短針のある時計の図を見て時刻を答えたり、

「午前10時30分から午後2時20分まで何時間何分」

のように時間を答えたりします。


この何時間何分と時間を答えることを

難しく感じてしまう生徒さんが毎年います。


 午後 2時20分
ー午前10時30分


と筆算を作って計算で求める練習もしますが、

繰り下がりで間違ってしまうことも多いです。


 
まずは地道に確実にということで、

長針や短針の数え方を教えるようにしています。


私自身が当時この単元を学習したとき、

アナログの時計とにらめっこをして

長針は5分毎に進むから「5分、10分、15分・・・」

と一つ一つ数えていました。

そうするうちに、長針が真向かいを指したら30分進む

という感覚をつかみました。

同様に短針が真向かいを指したら6時間進むことも覚えました。



そのような数え方で少しずつ理解してくれると良いな

と思いながら指導をしていた7、8年前のある日、

ある生徒さんからこんなことを言われました。



「お家に数字だけの時計(デジタル時計)しかない。」



なるほど・・・

5分、10分、15分と数える練習ができないのか・・・


衝撃的でした。

それからは、この単元でつまずきが見られる生徒さんの保護者様には

アナログ時計とデジタル時計をできるだけ並べて置いてください、

そして、毎日少しでも良いので時計を読む練習や

「○○時××分から△△時★★分までは何時間何分」と

考える練習をしてくださいとお伝えしています。



時間や時計の感覚というのは人それぞれです。

生徒さんがどのように時間を意識しているのかを知りたいのですが、

低学年の生徒さんだと自分の感覚を説明することも難しく

なかなか完璧に理解をしてあげられないのがもどかしいです。

教える我々も、日々勉強です!